2022-08-06 京都コンサートプログラム


マスカーニ:アヴェ・マリア

ピエトロ・マスカーニは1863年に生まれたイタリアのオペラ作曲家です。マスカーニは、それまでのオペラが王侯貴族や英雄を主題とすることが多かったのに対して、市井の人々の日常生活、残酷な暴力などの描写を多用すること、音楽的には声楽技巧を廃した直接的な感情表現に重きを置き、重厚なオーケストレーションを駆使することをその特徴とするヴェリズモ・オペラの父です。デビュー作「カヴァレリア・ルスティカーナ」で驚異的な成功を収め、現在でもこれが最も有名な作品で、中でも「間奏曲」は特に有名です。

この曲は決闘の前の静まり返った教会前の広場のシーンで演奏され、オリジナルではサビの部分でパイプオルガンが、あたかもその教会から流れてくるかのごとく導入されます。「アヴェマリア」はこの「間奏曲」にピエトロ・マッゾーニが歌詞をつけたものです。

ギャノン:めぐりあい

アンドレ・ギャノン(André Gagnon, 1936年8月2日 – 2020年12月3日)は1936年にカナダのケベック州で生まれた作曲家で親日家としてもしられています。イージーリスニング分野で日本でもとても人気があります。その代表作「めぐりあい」は、ヒーリング音楽としても有名です。原題は「Comme au premier jour」最初の日のように。大切な人と出会ったその気持を思い浮かべながらお聞きください。

楽器紹介(小出賢二)

本日の楽器、ツィンバロンについてご説明いたします。

レオー:ヴェイネル・レオー (Weiner, Leó ) 「3つのハンガリーのフォークダンスより〜フォックスダンス (Három magyar népi tánc: Róka-tánc) 」

ヴァイネル・レオーは1885年にブダペストで生まれたハンガリーの作曲家です。20世紀前半に活動しましたが、作曲スタイルは保守的なロマン派でした。同時代のバルトークやコダーイと違い、系統的に民族音楽を収集利用することはありませんでしたが、素材として取り入れることはしました。

この曲は、ハンガリーの主要民族であるマジャール人の民謡をもとにした舞曲です。日本ではハンガリーの曲としてイメージされるリストのハンガリー狂詩曲やサラサーテのツィゴイネルワイゼンのようなロマの音楽とは雰囲気がかなり異なりますが、ハンガリーの曲としてはこの曲のようなものが多いです。

原曲はピアノ曲で

No. 1. Lakodalmas (Hungarian Wedding Dance): Tempo di csardas [quasi alla marcia, ma ben moderato]

No. 2. Incselkedo (Teasing): Allegretto scherzando [quasi allegro]

No. 3. Rokatanc (Fox Dance): Vivace

の3曲からなります。

バルトーク:ルーマニア舞曲

バルトーク・ベーラ・ヴィクトル・ヤーノシュ(Bartók Béla Viktor János , 1881年3月25日 – 1945年9月26日)は、ハンガリー王国のバーンシャーグ地方のナジセントミクローシュに生まれ、ニューヨークで没したクラシック音楽の作曲家、ピアニスト、民俗音楽研究家です。

「ルーマニア民俗舞曲」は1915年に作曲した6曲からなるピアノの小品の組曲です。『トランシルヴァニアのルーマニア民俗舞曲』の名で、1920年1月16日に当時ハンガリー領だったコロジュヴァール(現ルーマニア領クルージュ=ナポカ)で、ピロスカ・ヘヴェジの独奏にり初演されました。

7つの舞曲の旋律を用いて6つの部分で構成されています。

  1. 棒踊り(ルーマニア語:Jocul cu bâtă,ハンガリー語:Bot tánc,採譜地:Voiniceni
    Allegro moderato イ調。
  2. 帯踊り(ブラウル舞曲。ルーマニア語:Brâul,採譜地:Igriș
    Allegro 二調。繰り返しの時、オクターブを加えて演奏するピアニストもいる。
  3. 踏み踊り(ルーマニア語:Pe loc,ハンガリー語:Topogó,採譜地:Igriș)
    Andante ロ調
  4. 角笛の踊り(ブチュム舞曲 ルーマニア語:Buciumeana,ハンガリー語:Bucsumí tánc,採譜地:Bucium
    Moderato(一部の版ではMolto moderato) イ調。繰り返して演奏される事もある。
  5. ルーマニア風ポルカ(ルーマニア語:Poarga Românească,ハンガリー語:Román polka,採譜地:Beiuș
    Allegro ニ調。8拍を一単位とする独特なポルカのフレーズを律儀に2拍子と3拍子の交替で記譜している。オリジナルは村の青年によるヴァイオリン演奏である。
  6. 速い踊り(マルンツェル舞曲 ルーマニア語:Mărunțel,ハンガリー語:Aprózó,採譜地:Beiuș, Neagra
    Allegro – Piu allegro(管弦楽版ではL’istesso tempo – Allegro vivace)イ調。別々の場所で採譜された、相互に関係のない二つの舞曲のメドレーであり、これと同じ構成は15のハンガリーの農民の歌にも見られる。

 <<休憩>>

コダーイ:エピグラム

コダーイ・ゾルターン(Kodály Zoltán, 1882年12月16日 – 1967年3月6日)は、ハンガリーの作曲家、民俗音楽学者、教育家、言語学者、哲学者です。幼少期の一時期をスロバキアで過ごしたほかはほぼ全生涯ハンガリーで過ごし、国民的音楽家とされます。バルトーク・ベーラにハンガリー民謡の手ほどきをし、後に2人は共に民謡集の出版を手がけました。音楽教育を理解する原理を示したことでも有名で、この原理をもとに(彼自身以外によって)組み上げられた音楽教育方法論が評論家によってコダーイメソッドと呼ばれるようになりました。

「エピグラム」はコダーイが1954年に作曲した、歌詞のない声ないしは楽器とピアノのための、創意と美しい旋律にあふれた9つの小曲からなる曲集です。曲ごとに、時にはいたずらっぽく、時には瞑想的な響きを聞かせるなど、幅広い表現を見せています。

(注) エピグラムとは、結末にひねりを利かせるか、簡潔でウィットのある主張を伴う短い詩。

源田俊一郎編曲:ふるさとの四季

「ふるさとの四季」は源田俊一郎氏が日本で歌い継がれてきた曲を1986年に混声合唱用にメドレーに編曲、その後1987年に女声合唱用に編曲し直した曲です。またたくまに日本中に広がり演奏されてきました。始まりと終わりを「故郷」にした11曲のメドレーです。

  1. 故郷(岡野貞一作曲)
  2. 春の小川(岡野貞一作曲)
  3. 朧月夜(岡野貞一作曲)
  4. 鯉のぼり(文部省唱歌)
  5. 茶摘(岡野貞一作曲)
  6. 夏は来ぬ(小川作之助作曲)
  7. われは海の子(文部省唱歌)
  8. 村祭り(文部省唱歌)
  9. 紅葉(岡野貞一作曲)
  10. 冬景色(文部省唱歌)
  11. 雪(文部省唱歌)
  12. 故郷(岡野貞一作曲)

モンティ:チャルダッシュ

ヴィットーリオ・モンティ(Vittorio Monti、1868年1月6日 – 1922年6月20日)は、イタリアの作曲家。チャルダーシュのみで知られています。

チャールダーシュはマンドリンのために書かれた曲で、「ラッサン」と早い「フリスカ」の2つのパートに別れています。

チャールダーシュはハンガリー起源の楽曲様式です。兵士が酒場(ハンガリー語で「チャルダ」)で兵士募集のために踊っていた曲をもとに、19世紀に作曲家ロージャヴェルジ・マールクが様式化したもので、当時、ウィーンをはじめヨーロッパ中で大流行を極め、ウィーンの宮廷は一時チャールダーシュ禁止の法律を公布したほどでした。

19世紀ハンガリーといえば、国民運動の中その象徴として台頭した「ツィンバロン」を思い起こさざるを得ません。この演奏では、通常は伴奏に回ることの多いツィンバロンを主旋律の楽器に使って演奏しています。

アンコール〜ルーマニアダンスより

アンコール〜菊田大介:みちしるべ

菊田大介氏の「みちしるべ」は、京都アニメーション作成のアニメ「ヴァイオレット・エヴァーガーデン」のED主題歌として書かれた曲です。

ヴァイオレット・エヴァーガーデンは大陸を分断した、おそらく第1次世界大戦をモデルに撮った大戦に少年兵として、兵器として駆り出され、感情と両腕を失ってしまった少女「ヴァイオレット・エヴァーガーデン」が、最後の戦闘で聞いた「あいしてる」という言葉の意味を、自動記憶人形とよばれる代筆屋として、さまざまな人の手紙を代筆する過程で学んでいく物語です。戦争の悲惨さ、自閉症やアスペルガーの人と社会との関わり、100年前にオフィスワーカーとしての女性の社会進出の足がかりになったタイピストに光をあてるなど、社会的問題を重層的に積み上げ、それを透明感のある色彩と生き生きとした動きで、京都アニメーションが描き出した傑作です。とても残念なことにヴァイオレット・エヴァーガーデンを描いておられた多くのアニメーターさんたちは、2019年7月16日のテロで生命を落としました。

そのヴァイオレットが働くC.H郵便社のモデルとなった建物がここ、京都歴史博物館別館です。外側はまさにそのまんまですし、みなさんがいるこの内部もアニメの中の雰囲気に生かされています。

ウクライナで戦争がおきた今年、しかも77回目の原爆忌の今日、この場所で、コンサートを閉じるにあたっての曲を考えた時、一番ふさわしいのは、ヴァイオレット・エヴァーガーデンのエンディング曲「みちしるべ」ではないかと思いました。ねがわくば、これがテロや戦争のない平和への「みちしるべ」とならんことを。